こんにちは、めぐーるギフトです。このサイトでは、ギフト選びで悩んでいる方へのお役立ち情報を、最新トレンドも交えてお届けします!
ただいま夏真っ盛り!ということで、今年も暑い日が連日続いていますね。こんなに暑いと食欲減退でなかなか元気が出ないという人もたくさんいらっしゃると思いますが、
そんな暑い夏でも「つるっぺろっ」といけちゃうのが
「麺」
になります。そーめん、冷やし中華、冷やしうどん等々、食欲が出ない夏の、つよ~い味方です。
そんな麺ですが「お弁当でも食べたい!!」ということで「麺弁当」なるものが主婦たちの間で今、ものすごく流行っています(もはや、定番化しつつあるとも言えます)。
ということで、本記事では「麺弁当」について取り上げてまいります。
「麺弁当」を食べたいけど、
・一体どんな容器に持って行ったらいいの?
・その容器はどこで売っているの?
と、専用容器、使える容器について疑問をお持ちの方がたくさんいらっしゃるようです。
ですので今回は、「麺弁当」用おすすめ容器の選び方ポイントと、通販などで買える容器について調べてまとめました!
麺弁当は慣れてしまえば超簡単に作れるので、忙しい朝の時短料理にもなりますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.ランチボックス、スープジャーなど専門容器がおすすめ
お弁当で「麺」を持って行くとなると、
・つゆはどうするか
・固まった麺をどうするか(どうやってほぐすか)
・どうやって保冷するか
・食べるとき「汁をぶっかけるか」「汁をつけて食べるか」
など考えるべき点がいくつかあります。
したがって、それらの問題を解決してくれる「容器」が選ぶときのポイントになるでしょう。
ではポイントを1つ1つ押さえていきましょう。
1-1.深さのある容器
麺に「つゆ」をかけて食べたり、麺の上に具をたくさんトッピングしたりすること考えると、深さのある容器が使いやすいです。汁気があり、麺をすする必要もあるので、深さがあることと、手に収まって持ちやすいものがよいでしょう。そして小さいお子さまの場合は、持ち手がついているカップ状のものがおすすめになります。
1-2.保冷剤がセットできる
麺に限ったことではありませんが、夏は食べ物が傷まないよう「保冷剤」がセットできるものが安心です。そして、冷やしうどん、冷やし中華、冷製パスタなどせっかくなら冷たい麺をさっぱりと頂きたいですね。外蓋と内蓋の間に保冷剤を入れておく専用スペースがある容器も販売されています(その場合、保冷剤はサイズが合うようにセット販売されているものも多いです)。
1-3.汁漏れの心配がない
「汁漏れ」心配無用!!な、ふたにパッキンが付いたもの、スクリュー蓋(スクリューキャップ)タイプのお弁当容器が人気です。スープジャーはフタの構造がスクリュー蓋タイプになっているものが多いですね。
そして、通常「冬」に活躍するイメージが強い「スープジャー」ですが、「保温」「保冷」どちらにも対応可のものが一般的で、実は季節を問わず大活躍するアイテムになります。冬は暖かいスープやシチューなどに、夏は冷製スープだけでなく、冷たい麺類や麺の「つけ汁」などをひんやり冷やしておくと美味しくいただけますね。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
1-4.持ち運びやすい
「麺弁当」にはつゆなどの汁物がつきものです。たとえ蓋をしっかりしめていても(スクリュー蓋などで汁漏れの心配はなくても)、やはり傾けて持ち運ぶのは万が一のことを考えると避けたいところ。ということで、「持ち手付きのもの」は持ち運びやすいだけでなく、容器を傾けることなく運べるという点でおすすめです。持ち運べる専用袋とセットになっているのもいいですね。
1-5.汁を入れる容器がセットになっているもの
つゆ・汁を入れたり、固まった麺をほぐすための液体を別に入れる為の小型容器がセットされているものもおすすめです。
この投稿をInstagramで見る
2.通販などで買えるおススメランチボックス
丼に麺に大活躍!たっぷりサイズのランチボール
お弁当のバリエーション幅が広がるランチボール。アイディア次第でいろいろな使い方ができます。保冷剤、タレ容器、中仕切り付きで電子レンジもOKです。
購入者の声をご紹介すると「持ち運びしやすくデザインも可愛い」「中身は普通のお弁当も丼物やカレーや麻婆豆腐など毎日変化に富んだ物を持たせられるのでいいです。」「そうめんを持っていきましたが、めんつゆもこぼれず、使いやすい」など、いろいろなメニューに対応できる点とシンプルなデザインが人気のようです。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ステンレス鋼ジャーで、保温も保冷もできる
保温も保冷もできる優秀な保温ジャーなので、夏は冷たく、冬は温かいご飯が食べられるランチボックス。仕切り付きおかず入れに各種トッピングを入れれば、メニューの幅が広がります。外して洗えるパッキンは2箇所について汁漏れしにくい構造です。口コミでは「お昼になっても温かかったよって言ってました。形も色もかわいいです。」「暖かいご飯が大好きな娘は喜んでます」「デザインも可愛い。保温もあり。麺類、丼物ok。」というように、使い勝手と可愛いデザインが支持されているようです。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
「マツコの知らない世界」で紹介された丼・麺専用お弁当箱
容量たっぷりでいろんなメニューに対応できる構造のランチボックス。持ちやすいハンドル、密閉性の高いスクリュー蓋、保冷剤付き、蓋付きタレ容器と一通り機能がそろっているので使い勝手抜群でたくさんの人に購入されています。お客様レビューを抜粋すると、「毎日お弁当生活のため、丼ものや麺類を持って行く際に重宝しています!」「夏に向けて、麺が大好きな主人に持たせようと思い立ちました」「お弁当のレパートリーも広がりましたし、保温性も高め、見た目も可愛く気に入りました。」等買って良かったという声がたくさん聞かれました。
この投稿をInstagramで見る
フタ付きたれ容器は取り外して、中に「つゆ」を入れて冷凍しておけば保冷剤代わりにもなる優れものです。
フタを外せばそのままレンチンもOK
シンプルな構造で使いやすく、ふた以外は電子レンジと食洗器OKなのが嬉しい。ふたにはキュートな花柄付き、全6色から。ペットボトルなど他の容器に「つゆ」を持って行けば麺弁当としても使えます。実際に購入した人によれば、「夫のお弁当にカレーや親子丼などの丼物を持たせることが楽なことに気づき、自分の手抜きのために購入。」「お弁当箱にバリエーションが増えると、メニューにも幅が出ると実感しました。」「上の段におかず、下にご飯を入れて、お丼で食べている感じでとても良いです。困ったときの卵とじが多いですし、もっと困ったときにはレトルトも活用するのにも食べやすいです。」と、お弁当作りの味方になってくれるお弁当箱だと思います。
好きなキャラクター柄でたのしいランチを
丼ぶりランチにもってこいのランチジャー、パッキン付きで汁漏れしにくい構造です。
540mlと程よいサイズ感と、ステンレス製の真空二重構造の本体で、保温・保冷効果が長持ちします。超軽量で持ち運びに便利な持ち手付きで荷物の多い学生さんにもいいですね。麺弁当の場合は、「つゆ」などを別の容器にもっていきましょう。
世代を問わず人気のミッキー、スヌーピー、トトロから、主婦や女性にもファンが多いムーミン、リサラーソンなど幅広いラインナップでどれにしようか迷ってしまいますね。プレゼントにも喜ばれるのではないでしょうか。
3.100均で買える優秀容器
2-1.おしゃれで便利な「ボヌールシリーズ」
セリアで販売されている、おしゃれな「ボヌールシリーズ」が女性主婦たちの間でとても話題になっています。見た目が、あのル・クルーゼやストウブ鍋をイメージさせるようなキュートなデザイン!が人気な理由の1つかなと思います。SNSで「#ボヌールシリーズ」で検索するとたくさん投稿が見られますよ。
そして、こちらの
・ランチポットLLサイズ
・ランチポットMサイズ
が程よい深さがあってパッキン付きということで「麺弁当」にぴったりです。
ミニカップSサイズ、SSサイズに「つゆ」や「ソース」を入れるとバッチリですね!
この投稿をInstagramで見る
ちなみに、「ボヌールシリーズ」は種類・色ともにバリエーションがたくさん!メニュー、場面に応じて使い分けたり組み合わせたりと、使い方はアイディア次第です。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
詳細を見ていくと
・ランチポットLL(容量550ml サイズ約14.8㎝×12.1㎝×7.7㎝)
・ランチポットL(容量310ml サイズ約12.7㎝×10.2㎝×6.4㎝)
・ランチポットM(容量150ml サイズ約9.9㎝×8.1㎝×5.2㎝)
パッキン付き。蓋を外して電子レンジも使用可です。
この投稿をInstagramで見る
・ミニカップS(2P)(容量48ml サイズ約6.2㎝×5.5㎝×3.4㎝)
・ミニカップSS(3P)(容量18ml サイズ約4.5㎝×4㎝×2.8㎝)
・はしケースセット(サイズ約19.2㎝×30㎝×1.5㎝)
・マグカップ(容量300ml)プラスチック製で割れないので安心
・スープマグ(容量400ml)プラスチック製で割れないので安心
・シリコンマグキャップ(サイズ約10.3cm×9.6cm×1cm)
以上が、「ボヌールシリーズ」のラインナップになります。全部揃えたくなる可愛さですね。これ以外にもスクエアタイプも発売されているとのことです。
そして、通常ランチボックスは2000~3000円程度のお値段になります。家族人数が多い場合、全員分そろえるとなるとちょっと費用がかさみますね。でも1つ100円のボヌールシリーズなら、それぞれいくつかずつセットで購入してもそんなにかかりません。カラーも5~6種類あるので、「お父さんはダークグレー、息子さんは青、娘さんは赤など」専用に色分けしておけば、量の調整をするときも間違いがなくていいですね。
↓↓(追記)近くのセリアで見つけましたのでレビューです。昨晩の残りモノで(笑)麺弁当も作ってみましたよ。
LLサイズ、Lサイズ、Mサイズを色違いでゲットしてきました!
パッキン付きでしっかり閉まります。開けるときはつまみがあるので、困りません。パッキンはしっかり固定されているので爪を使って取ろうと試みましたが難しかったです(おそらく取り外し不可のタイプかなと思います)。
LLサイズには、うどん玉1人前を入れました。この上にトッピングする余裕があるサイズ感だと思います。Lサイズには、昨晩の残り物の天ぷら(意外と入ります)。麺は流水で流すだけの時短麺を利用したので、わずか5分ぐらいで手軽に出来上がりましたw
2-2.使い捨て容器
100均には、どんぶり型や深さがあるタイプなどフードパックの使い捨て容器が各種いろいろ置いてあります。軽量で持ち運びしやすく、何より「食べ終わったらポイ!」できるのが楽ちんです。プールやキャンプなど何かと荷物が多くなりがちな「夏のお出かけ」にたいへん重宝するでしょう。ふだんから常備しておくことで急なお弁当作り、お出かけにも対応できますね。
100均商品をチェックしてみました!
・フードパックタイプ(セリア)
容量約450ml×3セット入(フタ付)
・カップタイプ(セリア)
ミオミオみたいなカップ容器タイプです。おしゃれなものがいろいろありましたよ。一番容量の大きいこちらを購入してきました!
容量約530ml×5セット入(フタ付)
※こちらをつかってミオミオみたいなwサラダスパゲッティを後日作ったら又レビュー致します。
まとめ
以上、本記事では夏のお弁当として定番になりそうな⁉「麺弁当」について、
使える容器、便利な容器を通販などを中心におすすめを紹介してまいりましたが、何か気になるモノはありましたか?
「麺弁当」は、簡単に作れて時短になるだけではなくトッピングをたくさんのせれば、スタミナ満点で大助かりですね。和・洋・中で考えると、メニューの幅は無限大です!
また子育て中のお母さんにとっては、学童弁当、部活弁当、塾弁当などなど
夏休みはお弁当を作る機会もけっこうあるのではないでしょうか。毎日のお弁当づくりは大変ですけど、「麺弁当」を上手に取り入れて楽しくお弁当作りをしてもらえたらと思います。
この記事が皆さまの毎日にとって少しでもお役に立てたら幸いです。
コメント