こんにちは、めぐーるギフトです。このサイトでは、ギフト選びで悩んでいる方へのお役立ち情報を、最新トレンドも交えてお届けします!
お子さまが小学校6年間つかうランドセル、最近は種類がたくさんあってえらぶ楽しみが増えましたね。「ラン活」なんて言葉もふつうに使われます。しかし選択肢がふえて楽しい反面、「どのメーカーにしようか」「色はどうしようか」とけっこう頭を悩ませている親御さんも多いのではないでしょうか。
聞くところによると、
「ランドセルの色がいじめの原因になっている?」
との話もあり、今まさにお子さまのランドセル選び真っ最中の親御さんにとっては聞き捨てならない情報かと思います。心配ですね。
ということで今回はその真相を探るべく、「ランドセルの色は本当にいじめにつながるのか」どうか調査しましたので、気になっている方はぜひご覧くださいね。
ランドセルはその子の幼少期をとおして毎日お世話になる、相棒のような存在。それが原因でいじめられるなんて、悲しすぎます!そうならないように、ランドセル選び、特に「色選び」で迷っている方はぜひ参考にしてみてださいね。
1.ランドセルの色問題
1-1.色が原因でいじめられるって本当?
結論から先に言ってしまうと、
色だけが原因でいじめられることは、ほぼありません。
仮に「ランドセルの色」で嫌なことを言われたり、からわかれたりすることがあっても、直接の原因が色だけとは考えにくいです。
なぜかというと、
ご存知のように最近のランドセルの色・デザインの種類はびっくりするくらい多いです。自分の住む地方(わりと田舎)でも、珍しいカラーのランドセルを見かけても、ちょっと「攻めてるな」と思うぐらいであまり違和感を感じなくなりました。
ですから今の時代、よほど奇抜な色やデザインでなければ、目立つことはほとんどないでしょう。いじめにつながる原因の1つに「人と違って目立つ」がありますが、その点あまり心配しなくてよいと思います。
ちなみに、奇抜とまでは言いませんが下のようなランドセルはまだ珍しく最先端を行くものかなと思います↓↓
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
「白」「黄色」など昔じゃ考えられない色ですが、落ち着いた色味とこだわったデザインは、他の子のランドセルに馴染む自然なもので違和感なく使えるのではないでしょうか。
そして、ランドセルの色選びで最も大切なのは「子ども本人が納得して選んだ色である」ことは言うまでもありません。
話はちょっとずれますが、子どもがランドセルを選ぶときに気にするのは「色」「デザイン」ぐらいです。機能性・収納力・重量など、快適な小学生ライフをおくるために本来たいせつな点には、子どもはほとんど興味ありません。ですから、そこは大人が判断して最適なものを選んであげるとして最後の「色」「デザイン」ぐらい子供に選ばせてあげるというスタンスでいいでしょう。そこを尊重してあげないと「やっぱりあの色が良かった」と、ヘタすりゃ一生言い続けられることになります。
とはいえ、かなりまれですが、次のようなランドセルを選んだ場合は「本当にそれでいいのか」を丁寧に確認する必要があります。
・奇抜すぎて目立ってしまう
・男の子が女の子カラー(女の子が男の子カラー)
つまり、からかわれる心配がある場合です。
確認の仕方は、
・友達に「〇〇ちゃんのランドセルはどうしてそんなに変わっているの?」や、「(女の子デザインのランドセルを選んだ男の子が)お前女やん!」など言われたらどんな気持ちになるか、子ども自身にその場面を具体的に想像させましょう。そう言われて「どう切り返すか」答えさせてもいいでしょう。そこで「嫌だな」「無理だな」としり込みするようであれば、他の選択肢を提案してあげましょう。
・また、複数のお友達に何色にしたか聞くのも手です。「自分ひとり」テイストが違うと分かっても全く動じない子は、よほどの思い入れがあるか、あるいは子どもながらに自分の考えををしっかり持った強いメンタルの持ち主なのかもしれません。
最終的に、思い直すか、あるいは鉄の意志をつらぬくかはその子次第ですが、「色選び」は子ども自身が納得できるように早い段階から時間をかけて行いたいものです。
1-2.「色でいじめられる?」実際の声を確認しよう
「確かに、いじめにはつながらなそうだけど、本当に大丈夫?」とまだ半信半疑な方のために、意見交換・情報サイトより親御さんの生の声を抜粋します。
~カラフルランドセルといじめについて~
・ピンク、オレンジ、水色、茶色のランドセルを持つ子を知っています。私の知る限りでは色が原因でいじめというのはないと思います。
・(黄色いランドセルの男の子について)「皆と違う」ということでイジメの心配もしたのですが、現実にはそういうことは全くありませんでした。逆に周りの子達からは「自分も本当に好きな色のものを選べばよかった」と羨ましがられ、地域の人にもすぐに顔を覚えてもらえました。
・子供自身が色んな色の中から選ぶのが当たり前だと思っていて、その中で自分は赤を選んだ。黒を選んだ。と言う程度なので、ほとんど気にしていないようです。
・うちの子が通う小学校では、カラーランドセルの子はかなり多いです。低学年になると、3割以上はカラーランドセルではないでしょうか?今の子供達にとっては黒、赤もランドセルのいろいろな色の中のひとつであり、黒赤以外が【奇抜】な色ではなくなっていますね。
・(変わったランドセルの子は)どの方もお母さんが個性的で、お子さんも個性的。イジメにあうのはランドセルの色より、個性的な性格が大きいかもしれません。(個性的だからランドセルの選び方も…でしょうか)でもイジメにはあっていないようです。
・クラスに0~3人ていど、変わった色の人もいますが、だれも気にしていませんね。
引用:yahoo知恵袋
・子供の世界ではランドセルは洋服と一緒の感覚のようですよ。 女の子でも青、水色、黒の服着ますよね。そんな感じで全然気にならないそうです。だから大丈夫だと思いますよ。
・小学校の教員です。水色は私のクラスにも2~3人いますよ。全部女の子です。今は昔と違っていろいろな色のランドセルがありますので、どんな色でもいじめられるという心配はないと思います。教室のロッカーはカラフルですよ。
引用:発言小町
実際、ランドセルの色が「いじめ」の原因になったいうケースはほぼありません。
ただ、いじめにまでは発展しなくても、ちょっと嫌な思いをした子はいるようです。
~嫌な思いをした例~
・我が家の娘は、黒ランドセルに縁取りがピンク色という小悪魔系ランドセルを気に入って購入。進級してクラス替えした後、元気な男の子から「女なのに、なんで黒いランドセルなの~」とからかわれだしました。負けん気が強い娘は、片っ端から男の子の頭を叩いて反撃していたらしく、学校で問題になってしまいました。私が謝罪して事なきを得ましたが、ランドセルの色は無難な赤系統にしておけばよかったと思う次第です。
・わが家の長男は当時は珍しい「キャメル色」のランドセルでした。私も息子も一目惚れで買ったものでしたが、入学して友達に言われた言葉が「わー、う○こ色」。まさかそんな言葉が出てくるとは思わず、私も息子もびっくりでした。
引用:yahoo知恵袋
地域性や学校カラー、周囲の子どもの特性によっては、「いじめ」とは言えないまでも多少「からかわれる」ことはあるかもしれません。基本こういう子どもは、ランドセルに限らず、なんにでもネタにして言ってきます。どこの学校にも1~2人はいるものです。ですから、どう対応するかは、言われた側の問題になるかなと思います。上の「黒ランドセル」の娘さんのように反撃できる強い子や、全く気にしないでスルーできる子は大丈夫でしょう。繊細で気にしてしまう子も、切り返し方を伝授したり、周りの大人がフォローしたり学校に相談したりと、解決策はいくらでもあるのでさほど心配はないと思います。
そして、キャメルやブラウンといったブラウン系のランドセルについてくる「う〇こ色」問題。小学生(とくに男子)はこのワード好きですからね、何かにつけて出してきます。ということで、言われた場合どう切り返したらいいかを挙げていきます。
~「う〇こ色」と言われた場合の撃退法~ 参考:ママ・スタジアム
・お前のこんな色してんの?って言い返す
・ウ〇コにしては色薄めなんだねーって言い返す
・そんな男子には「は?うぜぇ」とだけ言っておけばオッケー
・キャメル知らない?これだからお子ちゃまは困るな~笑と言い返す
・この良さがわからないなんてまだまだね!と言い返す
・センス無いんだなって言い返す、鼻で笑ってやる
・キャメルはう〇こではなく、ラクダだと教えてあげる
などなど、相手を黙らせるフレーズを事前にお子さまに教えておくと良いでしょう。ただし、先ほどの繰り返しになりますが「色は最終的に子どもに選ばせておく」が前提条件です。自分以外の親などが選んだ色で、こんなふうにからかわれた場合は、不満の矛先は親に向いてしまいます。そうなると「新しいの買って!」となりかねませんので、
ブラウン系のランドセルを欲しがった場合は、
①まず、「う〇こ色とからかわれるかもしれないよ」と前知識を与える
②「う〇こ色」とからかわれた場合の対処法を教え、大丈夫か確認する
購入前にここまで話しておけるといいですね。そして最終的に子どもが納得したうえで自分で決めることが大切です。
2.「色を選ぶ」際に調べておくこと
今の時代「ランドセルの色でいじめられることほとんどない。」と考えても大丈夫だとは思いますが、
しかし!
地域性や学校カラー、周囲のお友達のタイプなどは確認しておく必要があります。めったにないとは思いますが、あまりに環境が厳しい(ものスゴイいじめっ子がいる、学校指定カラーがあるなど)場合はいじめの可能性は捨てきれません。以下項目をチェックすることをオススメします。
2-1.地域の小学生のランドセル事情
地域の小学生が登下校しているときに、どんなカラーのランドセルが多いかチェックしましょう。昔に比べてカラフルになったとはいえ、あなたの地域だけが事情が違うということもあり得ます。入学する子供を持つママ友や先輩ママに聞いたり、学校に直接問い合わせてみてもいいでしょう。
2-2.学校生活でかかわるお友達関係
たまにいますよね、地域でも評判のいじめっ子で、学校の先生も手を焼いているような子が。家が近かったりでその子と関わる機会が多い場合は、注意が必要です。ランドセルの色きっかけに、いじめのターゲットになるかもしれません。本来なら周りの大人が解決すべき問題ですが、そういう子の親はモンペと言われる道理が通じない親だったりするので、なかなか難しい問題です。
2-3.子どもの性格(メンタルの強さ)
ランドセルの色で何か言われたときに、全く気にしない子もいれば、繊細に傷ついてしまう子もいます。そこはケースバイケースなので、「この色を選んで本当に大丈夫か」お子さまとよく話をしましょう。
2-4.代替案になるようなランドセルはないか
子どもが希望したランドセルが「これはちょっと…」と心配になる色デザインの場合は、必死で代替案をさがしてみましょう。本当にランドセルの種類は多いのできっと見つかるはずです。
例えば、最近は男の子でも「赤」が好きな子が増えています。全体的に赤いモノから、ステッチやパーツなど部分的に赤いモノ、黒と赤のツートンタイプなど、選択肢はたくさんありますのでお子さまも気に入るものが見つかるはずです。
↓↓全体が赤のランドセル
この投稿をInstagramで見る
↓↓こちらは周りだけ赤のランドセル
この投稿をInstagramで見る
3.結果的に、いじめ・嫌がらせを受けてしまったら
3-1.ランドセルカバーで対処する
ランドセル同様、ランドセルカバーの種類も今はたくさん増えています。ランドセルカバーをかぶせてしまえば、また違った印象になります。からかってくる子も、ほっとけばそのうち話題にもしなくなるので、少しだけ我慢してランドセルカバーで乗り切るのも1つの方法です。
この投稿をInstagramで見る
3-2.親など周りの大人がフォロー
からかわれて落ち込んでいる本人には、「すてきなランドセルだよ」「〇〇君が選んだランドセルかっこいいよ」「自信を持っていいよ」とまっすぐに伝えて、気にする必要は全くないと教えてあげましょう。いろいろ言ってくるのも一時的なものだと思いますが、しつこかったりエスカレートした場合は、学校に連絡するなど周りの大人がフォローしてあげる必要があります。
3-3.せっかくなので、学びの機会にする
3-3-1.スルーできるようになる為に
とにかく「気にする必要はない」ことを伝えましょう。でも「気にするな」と言っても子どもは「気にしてしまう」でしょうから、その理由を心に届くように説明してあげる(一緒に考える)ことが大切です。
・みんなちがって、みんないい(金子みすゞ) 詩
・十人十色 の言葉の意味
・『ますだくんのランドセル』 絵本
などは、子どもと一緒に考えるのにちょうどいいテーマだと思います。学びを通して「本当に大切なことは何か」理解できれば、「ランドセルの色でいちいちからかってくる」相手なんて気にしなくなるのではないでしょうか。
この投稿をInstagramで見る
↑↑早く小学生になりたい5歳の男の子が、お姉ちゃんから赤いランドセルをもらった話
3-3-2.いじめる子の気持ちになってみる
「〇〇ちゃんはどうしてそんなこと言うのかな?」と、子どもと一緒に考えてみてもいいでしょう。
もしかしたら、
・自分が欲しかった色のランドセルだった(から羨ましい)
・気になる女の子だから、ついついいじわるしてしまう
・だれかにかまってほしい
など表に見えない理由があるかもしれません。「お友達(ひと)の気持ちをおもんばかる」は小学校に入ったばかりの子どもには難しいかもしれませんが、共感性を学ぶ良いチャンスになるでしょう。
まとめ
以上この記事では、「ランドセルの色はいじめの原因になるか」について調べてまとめました。
結論としては「ほぼほぼ、いじめの原因にはならない」ですが、やはりケースバイケースであることは否定できません。地域性やお友達など周りの環境について確認は必要です。
しかし、「子ども自身が選んだランドセル」を仮にからかわれたとしても「全く気にすることはない」は事実なので、子ども自身で解決できない場合は周りの大人がフォローしてあげましょう。そして購入前に、時間をかけて子どもと話しておくことが大切ですので、「ラン活」は余裕をもってすすめるようにしましょう。
この記事が皆さまの毎日にとって少しでもお役に立てたら幸いです。
その他、ランドセルに関する記事はこちらをどうぞ↓↓

コメント