「勤労感謝の日」に何する?由来と意味から探るおすすめの過ごし方について

移動用

こんにちは、めぐーるギフトです。このサイトでは、ギフト選びで悩んでいる方へのお役立ち情報を、最新トレンドも交えてお届けします!

11月23日は「勤労感謝の日」です

「勤労感謝の日」とはどのような日ですか?と聞かれたら、「働いている人を労い(ねぎらい)感謝する日」と答える人が多いと思いますが、由来を探れば、その起源は「勤労感謝」という言葉とは結びつかないような伝統祭事が関係していることが分かりました。

ということで、本記事では「勤労感謝の日」とは何なのか、その由来や意味をさぐり、その過ごし方についてご紹介してまいります。

父の日・母の日・敬老の日などに比べて「勤労感謝の日」って何するの?と、悩まれる方も多くいらっしゃるようです。特別何かしなくていけない訳ではありませんが、「勤労感謝の日」の過ごし方についてヒントになりそうな情報を集めましたのでぜひ参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

1.「勤労感謝の日」の由来と意味

「勤労感謝の日」は、11月23日です。11月23日は、今では国民の祝日「勤労感謝の日」であり働いている人に謝する日との認識が一般的ですが、実は、本来11月23日は、「新嘗祭」という五穀豊穣を感謝する宮中祭祀が行われていました。では、いつまで新嘗祭が行われていたかというと、「戦前まで」になります。

11月23日は、戦前まで五穀豊穣を感謝する「新嘗祭」が行われていた、つまり、11月23日は国を挙げて「五穀豊穣(=収穫)」をお祝いするとても大切な日でした。

当時は国民のほとんどが農家であり新穀、つまり、その年に収穫される新米・穀物がきちんと収穫できるかどうかは生死に関係するので、現在では考えられないほど重要な意味を持っていました。

しかし戦後、GHQの統制下に置かれた日本ではその指令によって「天皇に関する祭日は祝日として取り扱わない」ことになりました。そのため、新嘗祭は廃止され、代わりに「勤労感謝の日」が設定されることに。その背景にはGHQの思惑があります。天皇や皇室に関するものを日本国民から徹底的に切り離すことで、天皇という絶対的な精神的支柱を失わせ、日本を軟弱化させることを狙ったということです。

現在の「新嘗祭」は、以前のように国を挙げて天皇と国民が心を一つにし収穫の喜びを分かち合う場ではなくなり、宮中のみでの祭祀として続いています。

とはいえ、11月23日が歴史的には違う意味合いをもっていたとしても、現在の日本では「勤労感謝の日」として「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う」日として根付いています。簡単に言い換えるなら、「仕事に専念して、世の中に生み出した価値を、国民みんな喜び、感謝し合いましょう」といったところでしょうか。

あくまで個人の意見ですが、そう考えると「勤労感謝の日」自体は、とても素敵で意味のある日だと思います。そして、感謝する相手が、「仕事を頑張っているお父さん」にスポットが当てられがちですが、それを陰ながら支えているサポート役の存在も忘れてはいけません。(例えば、専業主婦の家庭では、陰ながら旦那様を支える奥様の立場ですね)

お互いに日頃のがんばりを感謝し合い、労い合うことで家族間、夫婦間の絆をより強いものにする、そんな日であってほしいなと思います。

また家庭のみならず職場でも、ちょっとした会を開いてもいいかもしれません。忙殺されがちな毎日において、お互いの組織への貢献を認め合い、感謝し合う格好の機会となり、より働きやすい職場環境(人間関係)を作るきっかけになるかもしれません。

 

スポンサーリンク

2.おすすめの過ごし方

ところで、「勤労感謝の日」に何をする?と悩まれている方に、ここからは個人の視点から、おすすめの過ごし方についてご提案してまいります。

 

2-1.食物に感謝し、食卓を囲む

先ほど、11月23日はもともと「新嘗祭」、つまり、「新穀を神様に捧げ、その年の収穫に感謝する儀式」だったとご説明しました。昔は、「新嘗祭」においてその年収穫した穀物を献納し、神様に新米を備えて初めて、人々も新米を食べることができたというわけです。…といった歴史の事実に目を向けて、普段何気なく口にしている「食物(しょくもつ)」を不自由なく食せることに改めて感謝しつつ、その有難さを噛みしめる機会にしては如何でしょうか。お子さんがいらっしゃる家庭なら、「新嘗祭」の話を聞かせながら、一緒に食事の準備をして美味しい食卓を囲む、のもいいでしょう。メニューは、「雑穀米カレー」なんておすすめです。「穀物の甘みと食感が楽しめる雑穀に、具たっぷりのルー」。カレーだったらレシピも簡単なので、毎日料理を頑張っているお母さん(お父さん)の代わりに、子供達だけで作ってくれるかもしれません。

 

2-2.言葉でメッセージを伝える

「いつも頑張ってくれてありがとう」の気持ちを、せっかくの機会ですから、しっかり言葉で伝えるのも素敵だと思います。「心からの感謝のメッセージ」を伝えられて嫌な気持ちをする人はいません。直接相手に面と向かって伝えられない場合は、電話やメール、手紙(メッセージカード)などどんな形でもいいので、自分の言葉で感謝を伝えましょう。

シンプルに一言、「いつもありがとう」だけでも心に響くと思いますが、せっかくなので少し言葉多めのメッセージがおすすめです。

 

書き方のポイントは…

1.まず、「労い」「感謝」を伝える

例:いつも頑張ってくれてありがとう

例:いつもお仕事お疲れ様

2.「頑張っている姿」を伝える

※「頑張っていること、きちんと知っているよ!」が伝わるように

例:仕事でつらいこともあると思うけど、家では愚痴も言わずに明るくふるまってくれて…本当にありがとう。

例:毎朝早くて体がきついと思うけど、家族のためにいつもありがとう。

3.最後に、「労い」「感謝」「応援(サポート)」の気持ちを伝える

※ただ「感謝」するだけでなく、「大変な時は支える」ことを示しつつ「応援」の気持ちを伝える

例:たまには息抜きして、無理せずに頑張ってほしいです。

例:ストレス発散したいときは、いつでも言ってね。

例:落ち着いたら、温泉でも行こうね。これからも元気で頑張ってください。

 

という流れでメッセージを書くと、こんな文例になります。

 

~~【文例】いつもお仕事がんばってくれてありがとう。仕事は大変だと思うけど、家に帰ってきてもグチも言わずに家族の前では明るく過ごしている姿を見ると、本当に頼りになるなと思ってるよ。最近、残業も多いけど、あんまり無理せず頑張ってほしいです。時間ができたら皆で温泉でも行こうね。これからも元気で頑張ってください。~~

メッセージを直接「ハイ」と渡すのも良いですが、サプライズで渡すとさらに喜んでもらえるでしょう。ポケットやカバンにさりげなく忍ばせておいたり、あえて郵送で送ったりと(差出人不明で笑)、ちょっとした工夫次第で、さらに相手を感動させることができると思います。

 

2-3.「お疲れ様会」を開く

何かの行事やイベント、プロジェクトが完了!!したわけではありませんが(笑)、「お互いの日頃の頑張りを労い、また明日から頑張ろう」という意味で「お疲れ様会(=慰労会)」を設けてみてはいかがでしょうか。家庭、職場に限らず、毎日の生活を営むメンバー同士が、チーム間の結束を強くするために「ざっくばらんに楽しむ会」です。

職場でおこなう場合は、この時だけは「無礼講」でいきましょう。(上下関係を気にしなくてはならないなら、部下にとってはしない方がマシです)何はなくとも、仲間同士で「乾杯~!」するのはいいものですね。それを楽しみ(ご褒美)に、毎日頑張れるというものです。

 

2-4.温泉などでリラックス

労をねぎらうためには、やっぱり「癒し」が必要だと思います。温泉や森林浴など、ほっと一息リラックスできる時間を作って、頑張っている身体に休養を与えましょう。毎日仕事を頑張ってくれているパートナーや仕事でお世話になっているあの方に、そして、必死に頑張っている自分自身へのプレゼントに温泉券や旅行券をプレゼントするのもいいかもしれません。

 

スポンサーリンク

まとめ

本記事では、11月23日の「勤労感謝の日」についてまとめてまいりました。「勤労感謝の日」が元々、「新嘗祭」という五穀豊穣を祝う収穫祭だったことを意外に感じられた方も多かったのではないでしょうか。

しかし、カタチは違えど「仕事を一生懸命に行い、そこから生まれたものに喜びと感謝の気持ちを抱く」という点では共通しているように思います

今年の「勤労感謝の日」にはぜひ、あなたの周りの頑張っている人のことを一人でも多く癒してあげられるように、ご自分ならではの方法で感謝と尊敬の気持ちを表現してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました